【進研ゼミ小学講座】新一年生(現在年長さん)【チャレンジ1ねんせい】に申し込みました!

【アフィリエイト広告を利用しています】
【アフィリエイト広告を利用しています】
来年2019年4月に小学校に入学する娘のために
【進研ゼミ小学講座】新一年生(現在年長さん)
に申し込みました!
私は教育熱心というわけでもなく、
ごく一般的な父親です。
そんな父が娘のために進研ゼミ小学講座を申し込む際に
必要となった情報などを記事にしてみたいと思います。
予備知識ゼロからの進研ゼミ申込みですw
来年2019年4月に小学校へ入学するお子さんがいる方で、
「進研ゼミやろうかなあ」
と考えている予備知識ゼロの親御さんに読んで頂けると幸いです!
もくじ
進研ゼミ小学講座とは?
進研ゼミ小学講座は
ベネッセコーポレーションが行っている
小学生向けの通信教育講座です。
ベネッセコーポレーションは親会社のベネッセホールディングスが
東証1部に上場している大きい会社です。
大手ですので教育ビジネスにありがちな
怪しい・高額教材
などの不安要素を払拭出来るのが◎
また、小学生利用者数No1 とのこと。
私のように教育知識が乏しい場合、
自分で教育商材の良し悪しを判断するのが難しく、
仕事をしていたりすると、どの教材が最適なのか詳しく調べている
時間がないため、(言い訳・・・)
利用者数が多いということは安心感に繋がります。
利用者数が多ければ教材を大量に作るためコスト削減も出来ますし、
教材に対する要望なども顧客から多く集めることが出来るので
教材の質を向上させることも出来るでしょう。(適当に妄想・・・)
進研ゼミ小学講座?こどもちゃれんじ?チャレンジ?
まず教育の情報に敏感でない私はこの壁にぶちあたります・・・
進研ゼミ小学講座?
こどもちゃれんじ?
チャレンジ?
なにが違うのかよくわかりませんでしたw
ひとつひとつ見て行きましょう。
まず
こどもちゃれんじ
これは、0~6歳向け幼児教育教材 です。
赤ちゃん~幼稚園・保育園までの教材ですね。
しまじろうのやつです。
つぎに進研ゼミ小学講座とチャレンジについて。
これ結構ごちゃごちゃに理解してしまうのですが、
チャレンジとは進研ゼミ小学講座のコース名と覚えたら
よいでしょう。
進研ゼミ小学講座には
- チャレンジ1ねんせい ←紙ベースの教材
- チャレンジタッチ1ねんせい ←タブレットがベースの教材
の2つのコースがあり、
お子様に合わせて学習スタイルを選べます。
(料金はどちらのコースも同じ。)
※紙ベースの教材はオリジナルスタイルともいうらしい(まぎらわしい・・・)
ちなみに我が家では紙ベースのチャレンジ1ねんせい
のコースを選びました。
チャレンジ1ねんせい、チャレンジタッチ1ねんせいの料金は?支払い方法は?
受講費は3パターンです。
(2018年12月時点の受講費です。正式な料金は公式ページ参照下さい。)
- 小1・4月号から12ヶ月分一括払い(2,705円/月、合計32,460円)
- 6か月分一括払い(3,104円/月、合計18,084円)
- 毎月払い(3,343円/月)
支払い方法も3パターン
- クレジットカード払い
- 郵便振込(窓口振込)
- コンビニエンスストア振込
わたしは、
年払い(月単位の単価最安)
クレジットカード払い(手数料無料)
で支払いました。
進研ゼミ小学講座を申し込もうと思ったきっかけ
私が娘に進研ゼミ小学講座を受講させてみたいと
思ったきっかけは2つあり、それについても書いておきます。
娘はお絵描きや文字を書いたり足し算引き算などが
わりと好きで鉛筆を持って何かやっているのが楽しそうです。
私にも文字の授業をやってくれたりしますw
私には息子(娘のおにいちゃん)もいるのですが、
彼にはいっさいそんなことはありませんでしたw
プラレールでばっか遊んでいるイメージ。
これは教材を渡せば楽しくやってくれるのではないか!?
と考えたのがひとつ。
もうひとつは、入学前のこの時期になると色んなところから
教材のチラシが郵送されてくるのですが、
それについているちょっとした問題や付録などを
楽しそうにやっていたこと。
この2つです。
以上、予備知識ゼロからの進研ゼミ小学講座の申込みでした。
来年には入会特典の
1年生準備スタートボックスなるものが届くので
娘のリアクションが楽しみです。
飽きずに取り組んでくれることを願うばかりw
(1年分申し込んでしまったし・・・)
また、教材届きましたらブログ記事に上げたいと思います。
最後までお読みいただき感謝いたします。
signal