【チャレンジ1ねんせい】をやらない!続かない!3ヶ月分溜まってしまった!今後の対策は習慣化!【ブログ記事】

【アフィリエイト広告を利用しています】
【アフィリエイト広告を利用しています】
2児の父親signalです。
私の娘は現在小学1年生で、小学校に入学するのを機に
チャレンジを始めました♪
4月分から届いて、
4月、5月、6月、7月、8月 の5ヶ月分届いていますが、
4月、5月分しか終わっておらず、
3ヶ月分 溜まっています・・・・orz
年払いで教材費払ってしまったし、
教材の内容を見ると悪いものでもなさそうだし、
どうやったら チャレンジ 1年生をやらせることができるのか?
考えてみました。
子供のチャレンジが続かない!やらない!溜まってしまっている!
という方の参考にしていただければ幸いです。
(あわよくば、どうやったらやるのか教えてほしい・・・)
私の理想であったチャレンジの毎月ルーティンと現状
私が娘にチャレンジをやらせた際、
理想としていた毎月のルーティンは
- チャレンジが届く
- 娘よろこぶ
- たのしく進んで学習
- 教材が終わったら赤ペン先生の課題を提出
- 赤ペン先生からの返信がくる
- 娘よろこぶ
こんな感じでした。
そして現在は・・・
- チャレンジが届く
- 娘よろこぶ?(届いたとき仕事で不在のためリアクション?)
- とりあえず開封
- おもしろそうな教材・付録のみやってみる
- 放置
- 赤ペン先生の課題のみ締切がせまり、やる⇒提出
- 放置
- 赤ペン先生の返信がくる
- 娘よろこぶ
- 教材放置
理想と現実のギャップよ。。。
こんな感じでなんとか4月、5月は教材終わらすことできたのですが、
6月分から3ヶ月分 真っ白状態・・・
自分で進んでやらない子供がチャレンジを進めるには親のサポートが必要!
ネットでチャレンジの感想を見ていると、
結構、私と同じく、チャレンジやらない と悩んでいる方いるみたいですw
(私の場合、悩み?)
中には進んで自主的にやる子もいると思うのですが、
もうそんな子は、私から言わせれば
神の子 ですよ!
神の子ではなく、普通の子であれば、小学1年生が最初から
- 自主的にチャレンジを楽しんでやる
なんてことはないと思います。(体験談)
私は理想と現実を見ていますのでそう感じました。
ではどうするか?
- 自主的にチャレンジを楽しんでやる
という習慣が身につくまでは、
親がサポートすればいい
もうこれに尽きるのではないでしょうか?
実際、時間を決めて、私と一緒になら、
娘もチャレンジをやってくれています!
・
・
・
そうなんです!
私がさぼっているのです!
だって、仕事帰ってきたらお酒ゆっくり飲みたいし、
スマホでネットサーフィンしたいし・・・
といった感じで。
この 親のサポート を抜きにチャレンジを進めよう!なんて
考えていた私が甘かった!!(神の子は別)
理想のルーティンに持っていくための対策
前述した理想のルーティンに持っていくためには2つ
- 習慣化
- 親のサポート
これがカギになると考えました。
習慣化について
習慣化の力は偉大です。この習慣化させることに成功すれば
チャレンジの教材が届くと、勝手に自ら進んでやる ようになると
考えられます。というか習慣化されていれば、やらないと気持ち悪い感じ
になるでしょう。そうなってくれれば作戦成功です。
小学1年生は集中力もないので、毎日コツコツやることが重要と考えます。
まとめてやろうとすると子供の集中力が持たないし、チャレンジ=大変 というイメージが
付いてしまいますので、
算数と国語を各1ページ(おおよそ15分くらい)を毎日やる
という習慣を付けることを目指します!
親のサポートについて
習慣化するまでは、親のサポートが必須!
お酒やスマホでネットサーフィンの前の15分間、頑張って
チャレンジを見てあげることにします!
むしろこれが 一番の課題か!w
今回は以上です。
私の子が神の子になったら再度記事アップしたいと思います!w
最後までお読み頂きありがとうございました。
signal