iDeCo(イデコ)で米国株式に全ツッパ!SBIセレクトプランでeMAXISSlim(S&P500)株式100%で運用中

【アフィリエイト広告を利用しています】
【アフィリエイト広告を利用しています】
先日SBI証券のオリジナルプランからセレクトプランへの
プラン変更申請をしました。
なぜか?
eMAXISSlim米国株式(S&P500)に全ツッパ!
するためです。
2019年1月5日現在、まだ切り替えが完了していませんが、
完了次第、←無事切り替え完了しました。絶賛運用中です♪
- アセットアロケーション・・・株式100%
- ポートフォリオ・・・eMAXISSlim米国株式(S&P500)100%
- 毎月の掛金・・・2,3000円
にて運用する予定です。
2017年のような上昇相場ではありかもしれませんが、
2019年、相場のボラティリティが高いと予想される環境で
株式100%での運用はちょっと無理がある・・・
しかしながら、私なりに色々考えて(しろうとなりに)
イデコに関してはこの運用方法で長期投資してみたくなったので
やってみることにしました。
idecoの運用成績公開中♪ ⇒ こちら
もくじ
現在の私の立ち位置
2019年1月現在のわたし
年齢・・・37歳(60歳まであと23年)
投資レベル(自己採点)・・・10レベル中2くらい?(無知に毛が生えた程度)
イデコ運用歴・・・1年半くらい(2017年7月開始)
運用成績・・・-18,124円(拠出金累計174,000円、資産残高155,876円)
運用成績マイナスです・・・orz
色々なネットでの情報を元にアセットアロケーションを構築し、
案の定ころころと運用方法を変えて今に至りますw
eMAXISSlim米国株式(S&P500)に全ツッパ!する理由
わたしのような知識の乏しい人がうんちくを語っても価値はないと
思いますが、含み損を抱えた時に継続出来ずにリタイヤしてしまわない
ように備忘録がてら理由を書いておきたいと思います。
勉強して何か他の理由が出来た際には追記して行きます。
①株式投資の優位性
こちらの本に載っているらしい(読んでない。)ですが、
1802年~2013年のあいだで
アメリカにおける実質トータルリターンが
株、長期国債、短期国債、金、ドルの中で
株式が一番成績が良い
からです。
過去の実績が株式の優位性を示していることから
アセットアロケーションは株式100%とすることにしました。
(未来はどうなるかわかりませんが・・・)
株式はボラティリティが高いのでヘタすると半分になる時も
あるかもしれませんが、それ以上に
お金をいっぱい増やしたい
という欲望が勝っておりますw
あと、私の場合、イデコの投資期間があと23年ほどありますので
20年間、愚直に積立投資することが出来れば資産を大きく出来ると
考えているからです。
メンタル的に暴落した時に継続出来るのかすごく不安・・・orz
②eMAXISSlim米国株式(S&P500)を選ぶ理由
アセットアロケーションを株式100%にしたところで、
次にポートフィリオをどうするか?となりますが、
そこで私が選ぶのは
eMAXISSlim米国株式(S&P500)
この投信がどんなものかはここでは割愛しますが
ようするに
手数料を安く、米国の株式に100%投資する
ってことで選んでます。
米国株式の優位性について箇条書き
- 株式時価総額が世界1位(2018年)
- 先進国ながら人口が増えている
- 暴落からの立ち直りが早い
- 世界で活躍する企業が多い(FANG銘柄など)
パッと思い浮かぶところでこんな感じでしょうか?
日本株は「失われた20年」なんて言われるくらいですから
インデックスで買う気には私はなれない・・・
新興国は伸びしろあるけど、株式の中でもボラティリティ高いし、
国が成長しても株式に反映されないこともあるし・・・
そんなことから米国株式のインデックス投信で
手数料の安い
eMAXISSlim米国株式(S&P500)
を選んでいます。
他の国にも興味がありますが、その辺はイデコではなく、
nisa口座などでETFや投信を買いたいと考えています。
運用成績の公開について
わたしがイデコの運用成績を公開する理由ですが、
2つあります。
1つ目は
イデコで米国株式に100%長期投資してどのような成績になるのか?
を知りたい人に情報提供できればと考えたからです。
私自身、この運用でどのような成績になるのかすごく興味があるので
実践するわけだし。ここで世界分散や先進国・新興国の投信をパラパラと
組み入れてもおもしろくないかなあと。
米国株式100%のアセットはおもしろくないですか?
アクセス増えればアレじゃないですか・・・
2つ目
公開する以上簡単にはやめられない!!
こんだけ色々書いておいて数か月でやめてしまっては
不特定多数の人に「わたしはヘタレです」といっている
ようなものですよねw
株式投資はボラティリティが高いので長期で運用するメンタルが
非常に重要だと考えていますので、ちょっとやそっとでは
ポートフォリオをいじれない環境を自ら作りたかったのです。
運用成績の公開は月1程度でやっていきたいと思います。
idecoの運用成績公開は こちら
米国株式100%の運用をやめるとき
やめるときについては2つを想定
1つ目
株式の暴落にわたしのリスク許容度がついていけなくなったとき
現時点ではまあ半分くらいになるのはしょうがない
というつもりで始めますが、
いざ半分になったらパニックになってしまうかもしれませんw
狼狽売りってやつですね。
2つ目
米国株式に優位性がないと判断したとき
私自身がそう判断したときは
リバランスします。
同じ考えの人コメント下さい
2019年以降は調整相場になり、
ヘタすると今後リセッション入りすると
考えています。
そんな時に、イデコ内の資産がちゃくちゃくと
目減りするなか
傷の舐め合いが出来る仲間募集。
ぜひコメント下さい。
20年の長期投資を前提としているので
早々とリタイヤしては元も子もないですからね。
投資は自己責任
投資は自己責任のもと、
自分の判断で、
お金を増やしたときに
喜びを感じるものだと思います。
資産が減ったからといって人のせいにせず
自分の判断ミスを認めて前に進めるよう努力
していきます。
読者のみなさんもイデコの投資手法は
自らの判断と責任で行うようよろしくお願いします。
2021年つみたてNISAはじめました。
つみたてNISAの資産運用もはじめました。
つみたてNISAではいざという時に取り崩す可能性もあるので
バランスファンドを軸にして保守的に運用してます♪
ご興味ある方は見てやってください。
2021年つみたてNISAはじめました。始めた理由、運用詳細とつみたて設定について。長期・つみたて・分散で資産を増やす♪
今回は以上です。
最後までお読み頂き感謝いたします。
signal