【軽トラのジャッキ・ハンドル収納場所】パンクしてどこ?となったら必読。ダイハツ・ハイゼットトラック(EBD-S211P)

【アフィリエイト広告を利用しています】
【アフィリエイト広告を利用しています】
先日、軽トラックでパンクしました!
安全で広い場所でスペアタイヤに交換しようと
思った際に、
ん?ジャッキってどこにあるの?
と一瞬フリーズしてしまいましたので、
記事にすることにしました。
軽トラックは普通の車と比べて車内スペースが狭く、
どこにあるのかパッと見ではわかりません。
こんなところに!と感心しました。
どうぞご覧ください。
※今回ご紹介する軽トラックはダイハツ・ハイゼットトラック
(型式:EBD-S211P)です。他のトラックでも参考にはなるのかな?
と思っています。
※この記事は自動車に関して専門知識なしの一般ユーザー
によるパンクした際の体験記です。
ジャッキの収納場所
まずはジャッキの収納場所は
・・・
運転席の下側です!
パッと見ではわかりません。
他型式の軽トラで助手席側の下という記事もあったので、
他型式で運転席の下にない場合は助手席側を確認して見てください。
さあ!それでは次の手順でジャッキを発見しましょう!
椅子のシートを上げるのに、背もたれを一度倒しておかなければいけません。
(背もたれを倒さないと椅子のシートを上げようとしたときに、背もたれが引っ掛かります。)
下画像の赤い矢印部分にレバーがあります。
このレバーを引くと、下の画像みたいな感じで背もたれが倒れます。
②運転席側の椅子のシートを上げる。
まずは椅子の下側にあるシートをめくり上げます。
めくり上げると、固定金具(パッチン錠)があるので、
固定を解除します。
これでシートを上げられますので、上げてください。
椅子のシートを上げたら、下の画像のように、
引っ掛けられるヒモと金具があるので
シートが下がらないように背もたれと椅子のシートを固定します。
そして・・・
ついに!ジャッキ発見です!
(なんか汚くてすみませんw)
ジャッキは固定されて動かなくなっているので、
マイナスドライバーかジャッキハンドルなどでジャッキを少し
縮めてあげると取り外せます♪
ジャッキハンドル収納場所
続いてジャッキハンドルを探しましょう!
ジャッキハンドルの収納場所は
・・・
助手席の背もたれの裏側です!
もうね。手がかり無しでこれ見つけられないっすよ。
まず、助手席側の背もたれを倒します。
やり方は先ほどのジャッキで運転席の背もたれを倒したときと
同じ方法ですのでそちらを参照ください。⇒背もたれの倒し方へジャンプ
シートを倒したら、上画像の赤矢印部分のシートをめくります。
すると・・・
ジャッキハンドル発見です!
これ、知らない人は見つけられないですよね・・・
しかし!このブログ記事を見ているかたは見つけられます!w
工具(ホイルナットレンチ)の収納場所
次で最後です。
工具(ホイルナットレンチ)の収納場所行ってみましょう!
工具の収納場所は
・・・
グローブボックスです!
グローブボックス?となりますよね。
私も名前を知らずに調べて、へ?ってなりましたw
助手席の前にある収納(ダッシュボードともいう?)です。
開けると・・・
ありましたー!
これはジャッキハンドルと違ってめっちゃシンプルw
上画像の緑の袋のなかにホイルナットレンチが入ってます!
これでタイヤ交換に必要な道具が全部揃いました♪
軽トラは収納スペースが狭く、限りがあるので、工夫されて
収納されていましたね!
軽トラのスペアタイヤ交換手順についても記事にしていますので
そちらも合わせてご覧ください。
今回は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました!
signal