~怠惰を求めて勤勉中~

ナンピン地獄とは?投資家が陥る恐ろしい罠。難平地獄で爆損する具体事例をご紹介!【おまけ】で実際に私が爆損した銘柄も・・・

 

【アフィリエイト広告を利用しています】

【アフィリエイト広告を利用しています】

この記事を書いている人 - WRITER -

株式投資において、ナンピンという言葉は、

**「難平買い」**の略称です。

これは、保有している株価が下落した際に、

さらに買い増しをして平均購入単価を下げる

という投資手法を指します。

例えば、1株1,000円で100株購入した銘柄が、

その後800円まで下落した場合、

ナンピンであればさらに800円で100株買い増すことになります。

すると、1株あたりの平均購入単価は900円となり、利益が出る水準が下がります。

一見すると、下落相場で買い増すことで、

将来的に上昇した際に利益を得やすくなるように思えます。

しかし、ナンピンは諸刃の剣であり、使い方を誤ると大きな損失を招く非常に危険な投資手法で

あるということを理解しておく必要があります。

Sponsored Link

ナンピン地獄とは?

ナンピンについては、前述したとおりで、

このナンピンを繰り返してしまう行為を

 

ナンピン地獄

 

といいます。

下がっては買い、

下がっては買い、

確かに買付け単価は下がりますが、

損も拡大していきますので、、、

 

まさに地獄なり!!!

 

 

ナンピン地獄の具体事例

実際にナンピン地獄に陥ると

どれくらい負けてしまうのか

確認してみましょう!

株価1,000円 x 100株購入 ⇒ 投資総額100,000 – 評価額100,000 ⇒ 損益 ±0円 ※平均購入株価1,000円

↓(株価100円下落でナンピン買い。)

株価900円 x 100株購入 ⇒ 投資総額190,000 – 評価額180,000 ⇒ 損益 -10,000円 ※平均購入株価950円

↓(株価100円下落でナンピン買い。)

株価800円 x 100株購入 ⇒ 投資総額270,000 – 評価額240,000 ⇒ 損益 -30,000円 ※平均購入株価900円

↓(株価100円下落でナンピン買い。)

株価700円 x 100株購入 ⇒ 投資総額340,000 – 評価額280,000 ⇒ 損益 -60,000円 ※平均購入株価850円

↓(株価100円下落でナンピン買い。)

株価600円 x 100株購入 ⇒ 投資総額400,000 – 評価額300,000 ⇒ 損益 -100,000円 ※平均購入株価800円

↓(株価100円下落でナンピン買い。)

株価500円 x 100株購入 ⇒ 投資総額450,000 – 評価額300,000 ⇒ 損益 -150,000円 ※平均購入株価750円

損失が買えば買うほど膨らんでいきますね。

ナンピン地獄という言葉がぴったりですw

悪いことばっかり書いてますが、しっかり平均購入株価は下げてるので、

もしリバるようなことがあれば一定の効果がありそうです。

上の事例の株価500円、600株保有から、株価1,000円まで回復すれば

損益は+150,000円となります。これを株価1,000円で100株買って、

その後、ナンピン買いしていかなければ、1,000円に株価戻って±0ですから。

成功と言えるのではないでしょうか。

ただし、株価が戻ったら・・・の話ですが・・・

とりあえず投資上級者以外はオススメ出来ない手法ということは

理解しておく必要がありますね。

Sponsored Link

ナンピン地獄に陥る3つの理由

ナンピンがなぜ危険なのか、その理由は主に3つあります。

  1. 下落トレンドが継続する可能性が高い

ナンピン買いを行う心理としては、

「いつか必ず値上がりするだろう」という期待が根底にあります。

しかし、株価は常に変動しており、

下落トレンドがいつまで続くのかを予測することは不可能です。

むしろ、下落トレンドが継続する可能性の方が高いため、

ナンピン買いによって損失が膨らむ可能性が高くなります。

  1. 投資資金が枯渇する

ナンピンを繰り返すことで、どんどん投資資金が減っていくという問題があります。

特に、空売りのような信用取引を利用している場合、

追証が発生するリスクも高くなります。

投資資金が枯渇してしまうと、他の銘柄への投資ができなくなり、機会損失となりますし、

生活資金にまで手を付けなければならなくなる可能性もあります。

  1. 感情的な判断に陥りやすい

ナンピン買いは、

「損失を少しでも減らしたい」という焦りや「せっかく買ったのに売るのは悔しい」

という心理から行われることが多いものです。

しかし、投資においては感情的な判断は禁物です。

冷静な判断をせずにナンピン買いを繰り返すと、

さらに損失を拡大させてしまうという悪循環に陥ります。

ナンピン地獄を回避するための対策

ナンピン地獄を回避するためには、以下の点に注意する必要があります。

  • 事前に投資計画を立てる

投資を行う前に、どの銘柄にいくら投資するのか、

損失が出た場合の損切りラインはどこなのかなどを明確にしておくことが重要です。

計画に基づいて投資を行うことで、感情的な判断に流されるのを防ぐことができます。

  • 損切りを徹底する

株価が下落した場合、損失が膨らむ前に思い切って損切りすることが大切です。

「いつか必ず上がる」という根拠のない期待に固執していると、

取り返しのつかない損失を被ってしまう可能性があります。

  • ナンピン買いは基本的に避ける

ナンピン買いは、よほどの自信がない限り避けるべきです。

どうしてもナンピン買いを行いたい場合は、少額ずつ慎重に行うようにしましょう。

また、ナンピン買いを行う前に、なぜ下落しているのかを分析し、

下落トレンドが継続する可能性がないかを十分に検討する必要があります。

まとめ

ナンピンは、使い方を誤ると大きな損失を招く危険な投資手法です。

ナンピン地獄に陥らないためには、

事前に投資計画を立て、損切りを徹底し、

ナンピン買いは基本的に避けることが重要です。

投資には必ずリスクが伴います。

十分な知識と経験を積んだ上で、慎重に投資判断を行うようにしましょう

【おまけ】最近私がナンピン地獄で爆損中の銘柄紹介

最後におまけで、

私が最近ナンピン地獄で絶賛爆損中の銘柄を

ご紹介しますw

↓↓↓

 

その銘柄は【6425】ユニバーサルエンターテイメントです。

上のチャートは1年チャートですが、

きれいな右肩下がりとなっており、

赤丸のタイミング(適当)あたりでナンピン買いを

繰り返し、今では-15.29%のパフォーマンスとなっておりますw

思い入れがあり、バイアスが掛かりまくっているため、

損切りせず、ガチホ+ナンピン地獄に陥っておりますw

 

今回は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました!

signal

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© signalのあしあと , 2024 All Rights Reserved.