~怠惰を求めて勤勉中~

2021年つみたてNISAはじめました。始めた理由、運用詳細とつみたて設定について。長期・つみたて・分散で資産を増やす♪

2022/02/20
 

【アフィリエイト広告を利用しています】

【アフィリエイト広告を利用しています】

この記事を書いている人 - WRITER -

2021年

つみたてNISAはじめました♪

なんで始めたかって?

理由は・・・

・・・

・・・

・・・

NISA口座の個別株でボコられたからですorz

2014年から個別株をNISA口座で売買して、

ちょろちょろとプラスになっていたのですが・・・

コロナショック時の個別銘柄の変動ぶりに耐えられず、

銘柄入れ替えのためNISA口座の個別株も売ってしまい、

まさに 狼狽売り!!!w

2021年のnisa口座の損失は -26万!!!orz

2021年の個別株年間収支ではコロナショック後のV字回復に乗って

なんとか+数%に持ってきたものの、nisa口座は特別口座の

損益と損益通算できないために、特別口座のすずめの涙ほどの収益にも税金を

取られる始末w

これ、NISA口座で運用する意味ないよね?

ということで私の場合、NISA口座は必要ないという結果になり、

(というかうまく扱えないw)

それならせっかくだからということで、

つみたてNISAを始めることにしました。

つみたてNISAは

長期・つみたて・分散

が大事とのこと。

今後は月次報告しながら楽しく運用していければと考えています♪

 

つみたてNISAの月次報告は こちら

 

Sponsored Link

運用詳細

金融機関・・・楽天証券

 

口座区分・・・つみたてNISA

 

運用目的・・・老後資金 及び 何か特別な大きい支出が発生した場合の資金

 

毎月積立金額・・・33,333円(1年目のみ36,363円)

 

積立期間・・・20年(240ヶ月)

 

狙うパフォーマンス・・・年+3%

 

シュミレーション結果【目標】

元本・・・7,999,920円

運用収益・・・2,943,371円

合計・・・10,943,291円

引き出すことが無ければざっくり1千万になる計算。

 

バランスファンドを軸に年+3%を目指します。

イデコでは米国株式に全ツッパしていますが、つみたてNISAは老後資金を目的には

していますが、何か特別な大きい支出が発生した場合に生活防衛資金(現金)だけでは

賄えない場合、支出することもあるので、ボラティリティを比較的押さえて、

タイミングを見るころなく支出できるようにつみたて設定をしました。

(それでもほとんど株式だけどw)

 

つみたて設定(基本と株式暴落時)

 

基本のつみたて設定

バランスファンド・・・70%

全世界or米国株式・・・30%

ベースとなるつみたて設定です。

バランスファンドはいざという時に引き出す可能性はありますが、

株式はガチホです。(私は資産運用に新興国株式を組み入れません)

 

株式暴落時のつみたて設定

私の株式暴落時とは以下のように設定しました。

  • VTIの10年チャートから24月移動平均線を下回ったとき

チャートはこちら↓

 

赤丸部分が株式買い増しチャンス! でした。

このようにVTIの価格が24月移動平均線を下回った場合、

つみたて設定を変更します。

 

バランスファンド・・・約20%

全世界or米国株式・・・訳80%

 

株式購入額をめっちゃ増やします。

みんなが悲観しているときにどれだけ株式を買い集められるかで

運用成績は変わると考えているため上記のようにします。

10年で4回くらいしかないのでめったにそんなチャンスは訪れませんが・・・

 

Sponsored Link

買ったものは売らない!リバランスなし!つみたて設定を変えるだけ!

 

基本一度買ったものは売りません。

 

売りに裁量は使いません。

理由は、 トレードが下手くそだから。

暴落時につみたて設定を変えて、株式を買う量を増やすことは

ありますが、バランスファンドを売って株式を購入するということは

しません。そこに裁量を使うと、自分の判断が誤っていた場合、

致命傷にもなりかねませんので。

まあ、そこまで自分の裁量に自信がありませんw

 

楽天証券 x 楽天カードクレジット決済のつみたて設定で+1%上乗せ!お得に資産運用♪ ←+0.2%に改悪!

楽天証券のつみたてNISAで楽天カードのクレジット決済を使用して、

つみたて設定をしてあげると100円につき1ポイントの楽天ポイントがもらえます♪

※2022年9月以降、一部を除いてポイント還元率は0.2%に改悪となってしまいました・・・

まあ0.2%でももらえるだけありがたいと思って運用しますが・・・

つまり、つみたてNISAの運用利回りを+1%出来るということですね♪

これは利用しない理由が見当たりません!

楽天証券でのつみたてNISA運用を考えているかたは

ぜひ楽天カードのクレジット決済を使用して、つみたて設定をしましょう!

↓こちらから楽天カード発行できます。

 

 

 

それでは次回、つみたてNISAの月次報告でありましょう♪

 

イデコではもっと攻めた運用してます!

米国株式全ツッパ!

ご興味あるかたは見てやってください。

iDeCo(イデコ)で米国株式に全ツッパ!SBIセレクトプランでeMAXISSlim(S&P500)株式100%で運用中


今回は以上です。

最後までお読みいただき感謝いたします。

signal

Sponsored Link

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© signalのあしあと , 2021 All Rights Reserved.