~怠惰を求めて勤勉中~

イデコ(ideco)の拠出を停止して運用する方法をご紹介!SBI証券で加入者から運用指図者となり運用する手順をご紹介♪

 

【アフィリエイト広告を利用しています】

【アフィリエイト広告を利用しています】

この記事を書いている人 - WRITER -

現在、イデコで絶賛つみたて中なのですが、

この度、会社で企業型確定拠出年金(以下企業型DC)に加入することになり、

そちらで満額拠出するため、イデコでの拠出が

出来なくなりました。

イデコ⇒企業型DCに移管するのもいいのですが、

会社でのつみたてと、今までのイデコでの積立てを分けたいということもあり、

イデコでの拠出を停止し、運用指図者として運用のみをする。

という方法に変えることにしました。

同じようなケースの方の参考になればと手順などを記事にしましたので

どうぞご覧ください。

 

Sponsored Link

そもそもイデコ(ideco)の拠出停止なんて出来るの?

まず、イデコで拠出停止できるの?という疑問が出てくると思うのですが、

 

出来ます!

まず理解していただくのは、イデコには

加入者 と 運用指図者 という二つの区別があり、

普通につみたてしている人は加入者となっており、

加入者のままでは拠出停止はできません!

加入者から運用指図者になることによって、

拠出を停止し、今まで拠出してきた保有資産を運用するのみ。という

状態になれます。(手順については後述します。)

 

運用指図者の注意点

運用指図者になった場合の注意点が1つ。

 

  • 口座管理手数料がかかる。

 

口座を維持しているのであたりまえっちゃ、あたりまえですねw

SBI証券では

2023年9月時点、

運用指図者の場合・・・66円/月額

掛かります。

詳しくはSBI証券のサイトをチェックしてください。 ⇒ こちら

加入者は171円掛かりますから、まあ安くなった、ラッキーくらいで

いいんじゃないですかね。

これを許容出来ない人は企業型DCに移管したほうがよいかもしれません。

また、運用指図者になったあと、また拠出できる環境になった場合、

「個人型年金加入申出書」をあらためて提出して、運用指図者から加入者に戻ることで、

拠出を再開できるようになります。

 

Sponsored Link

イデコ(ideco)拠出停止の手順~かんたん2ステップ~

SBI証券で実際に私が行った、拠出停止の手順を

ご紹介します。

 

①SBI証券のイデコサイト(こちら)から「加入者資格喪失届」の資料請求する。

メインページ ⇒ 各種申請/変更手続等 ⇒ 掛金の引落を停止したい(運用指図者になりたい)⇒

⇒上記に該当しない(※私の場合) ⇒ 資料請求はこちら ⇒ 書類送付先を入力 ⇒ 請求する

 

➁書類が到着したら、必要事項を記入して返送する。

私の場合、資料請求から数日で書類到着しました。

資格喪失理由は「番号04:運用指図者となるため」を選択しました。

返信用封筒が付いていますので、切手不要で郵送できます。

 

これで手続き完了です♪

かんたんですね。

 

 

手続き後、なーんの連絡もない塩対応!w 運用指図者になっているかの確認方法

郵送後、手続きの進捗など気になりますが、

SBI証券からは

 

なーんの連絡も来ません!w

(書類の受領しましたーとか、手続き完了しましたーとか普通くるっしょ!?)

 

そこで、運用指図者になっているかの確認方法をご紹介。

まずサイトにログインして、メインページの下記画像赤枠部分が

「-」表記になってます。

 

また、メインページから

加入者情報 ⇒ DC制度情報 をクリック(下記画像赤枠参照)

 

資格区分が【個人型年金運用指図者】になっていればOKです。

 

 

今回は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

signal

Sponsored Link
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© signalのあしあと , 2023 All Rights Reserved.