iDeCoイデコ月次報告【2020年2月】1年1ヶ月経過【米国株式100%全ツッパ】eMAXISSlim米国株式S&P500

【アフィリエイト広告を利用しています】
【アフィリエイト広告を利用しています】
iDeCo(イデコ)の運用結果公開してます。
月末~月初にかけて月1回、月次報告として
記事をアップする予定です。
(もし更新が途絶えたら・・・察してください)
米国株式100%で運用するとどのような結果になるのか!?
私と同様に米国株式100%運用を考えているかたの
参考になれば幸いです♪
(まだ期間が短くて申し訳ないですが・・・)
もくじ
運用詳細
金融機関・・・SBI証券
プラン・・・セレクトプラン ※
運用商品名【割合%】・・・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 【100%】
掛金額・・・23,000円(初回のみ12,000円)
※SBI証券には元々あったオリジナルプランと2018年に新設されたセレクトプランが
あります。
運用状況【2020年2月】1年1ヶ月経過
資産残高・・・286,076円 (463,192円-177,116円)
拠出金累計・・・288,000円(465,116円-177,116円)
損益・・・-1,924円
損益率・・・-0.67%
※元本確保の資産残高177,116円は以前運用していた
オリジナルプランからの移換金ですので無視して計算してます。
※上記の移管金ですが2020.3月より一定期間(相場が不安定な間)
元本確保の資産残高 ⇒ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
に少しずつ(7000円くらいずつ)スイッチングしていきます。
運用結果の履歴
運用公開してからの成績です。
()は積立月数
日付 | 資産残高(円) | 拠出金累計(円) | 損益(円) | 損益率(%) | S&P500 |
2019年2月(1) | 11,947 | 12,000 | -53 | -1% | – |
2019年3月(2) | 34,968 | 35,000 | -32 | -0.09% | 2867.19 |
2019年4月(3) | 59,319 | 58,000 | +1,319 | +2.27% | 2945.83 |
2019年5月(4) | 77,867 | 81,000 | -3,133 | -3.87% | 2752.06 |
2019年6月(5) | 103,567 | 104,000 | -433 | -0.42% | 2941.76 |
2019年7月(6) | 130,599 | 127,000 | +3,599 | +2.83% | 2980.38 |
2019年8月(7) | 147,976 | 150,000 | -2,024 | -1.35% | 2926.46 |
2019年9月(8) | 174,513 | 173,000 | +1,513 | +0.87% | 2976.74 |
2019年10月(9) | 202,377 | 196,000 | +6,377 | +3.25% | 3037.56 |
2019年11月(10) | 236,644 | 219,000 | +17,644 | +8.05% | 3140.98 |
2019年12月(11) | 266,179 | 242,000 | +24,179 | +9.99% | 3234.85 |
2020年1月(12) | 291,900 | 265,000 | 26,900 | +10.15% | 3225.52 |
2020年2月(13) | 286,076 | 288,000 | -1,924 | -0.67% | 2954.22 |
過去各月の月次報告は日付欄の日付をクリックしてもらえば詳細見れます。
S&P500の1ヶ月チャート
yahooファイナンスより
今月のひとこと
2月最後の1週間でドン底に突き落とされましたねーorz
+10.15% ⇒ -0.67%
はい。マイ転です。
コロナウィルスのパンデミック懸念でめっちゃ下げました・・・
ここまで下げるとは・・・という人が大半なのではないでしょうか?
株式に100%突っ込んでいるということは
これくらいのボラティリティは受け入れないといけないですね。
逆に安く買えてニッコリ♪
くらいでいかないと20年以上に及び超長期での運用はやってけないですよね。
FRBのパウエル議長の利下げ示唆で来週の市場がどうなるか要注目です。
コロナウィルスの脅威がどこまで人々の心理をマイナス方向へ持っていくのか?
とても貴重な経験が出来る1ヶ月になるのかな・・・
今月の気になった出来事
2/3 1月ISM製造業景況指数 〇
予想48.5に対して、結果50.9。予想を2.4上回った。
景気拡大を示唆する50を半年ぶりに上回った。
2/5 1月ISM非製造業景況指数 〇
予想55.0に対して、結果55.5。予想を0.5上回った。
2/6 NYダウ最高値更新 〇
新型肺炎の感染拡大を巡る懸念緩和で史上最高値を約3週間ぶりに更新。29379.77ドル。
2/7 1月の雇用統計 〇
非農業部門雇用者数は予想16.0万人増に対して、結果22.5万人、6.5万人上回った。
失業率は予想3.5%に対して、結果3.6%、予想を0.1%下回った。
2/12 NYダウ最高値更新 〇
新型コロナウィルスの感染拡大のペースが鈍化していると伝わり、
経済に与える影響が限定的になるとの見方が広がったため。29551.42ドル。
2/19 1月住宅着工・許可件数 〇
住宅着工件数は予想142.5万件に対して、結果156.7万件。予想を14.2万件上回る。
建設許可件数は予想145.0万件に対して、結果155.1万件。予想を10.1万件上回る。
2/24 NYダウ1000ドル超える下落 ×
新型コロナウィルスのパンデミック懸念から前日終値より1031.61ドル下落。27960.80ドル。
史上3番目の下げ幅。
2/25 NYダウ連日の大幅下落 ×
新型コロナウィルスのパンデミック懸念から前日終値より879.44ドル下落。27081.36ドル。
2/26 1月新築住宅販売件数 〇
予想71.0万件に対して、結果76.4万件。予想を5.4万件上回る。
2/27 NYダウ過去最大の下げ幅で大幅下落 ×
新型コロナウィルスのパンデミック懸念から前日終値より1190.95ドル下落。25766.64ドル。
下げ幅が過去最大。orz
SBI証券を選んだ理由(金融機関の選び方)
SBI証券を選んだ理由は3つ。
①手数料の安さ
特に運用期間中に掛かる毎月の手数料が安いというのが重要。
②ネット証券会社
対面での口座開設だと色々と商品を勧められたり、営業トークを
聞かされるのも嫌でしたし、自分で考えて自分で選択して運用したい
という気持ちが強かったので、ネット上で口座開設から運用まで出来る
ネット証券会社を選びました。
③商品ラインナップが豊富
口座開設当初は色々な商品を選んでポートフィリオを構築していたので
色々な商品ラインナップがあるSBI証券のオリジナルプラン(67本の商品がある)
を選びました。←今では米国株式100%なのでもはや選ぶ理由にはなってませんが・・・
米国株式100%で運用するなら・・・
米国株式にインデックス投資をするなら
信託報酬の安さで選択すればよいのではないでしょうか?
SBI証券なら eMAXISSlim米国株式(S&P500)←信託報酬0.1728%
楽天証券なら 楽天全米株式インデックスファンド ←信託報酬0.1696%
私なら上記2択です。
(私の場合、すでにSBI証券のオリジナルプランで運用中でしたので
証券会社の移管はめんどくさいのでSBI証券となってます。)
イデコを米国株式100%で運用する理由
以下の記事にまとめています。
興味のある方はご覧ください。
iDeCo(イデコ)で米国株式に全ツッパ!SBIセレクトプランでeMAXISSlim(S&P500)株式100%で運用中
今回は以上です。
最後までお読みいただき感謝いたします。
signal